top of page

​西川伸一先生 ご講義

2019年12月22日  学び  

東京藝術大学美術学部油絵科との共同主催で,西川伸一先生(京都大学名誉教授,オール・アバウト・サイエンス・ジャパン代表理事)をお招きして、ゲノム研究の現在と今後の展望,人類と芸術の起源,芸術の可能性についてご講義いただき,議論しました。非常に刺激的な問題提起をありがとうございます!

​  メンバーによるレポート

"しかし,本当はゲノムはそれ以上に数多くの問題を生み出しているのかもしれない"

素朴だが重要(そう)な疑問は,ほとんどの場合かなり詳しい知識を持っていないと答えることは難しい(なぜ人間の内蔵は左右対称ではないのか?赤ん坊が描く絵はなぜ遠近法が使われていないのか?)。なにかと最近話題の「ゲノム」もそうだ。ゲノムとは何なのか?ゲノムは何を私たちに教えてくれるのだろうか?ヒトのゲノムが読めるようになって。何が変わったのか?

「ゲノム」という身近なのに身近でないこの「なにか」について,ぜひとも解説をお願いします,という我々の勝手に,ゲノム科学を率いてこられた西川伸一先生(京都大学名誉教授, オール・アバウト・サイエンス・ジャパン代表理事)が講義を快く引き受けてくださった。大変ありがとうございます。

 

AMSSメンバーの小坂初穂さん(東京藝術大学美術学部)が中心になり開催された,同油絵科とAMSSの共催で行われたこの講義のテイク・ホーム・メッセージ:ゲノムは歴史だ!曰く,つい最近まで歴史の語り部は文献や,発掘される考古学的証拠しかなかった。しかし21世紀になって初めて,ゲノムが容易に解読できるようになり,ゲノムの多様性がわかる時代になった。すると歴史を語る上で,ゲノムは非常に適していることがわかってきたのだ。つまり,ここに文系と理系の境目がなくなる瞬間がある,と。

 

たとえば,言語分布と民族移動の歴史について。これまでは言語がどれくらい似ているかといった比較言語学の知見をもってしてその難題に立ち向かうしかなかった。しかし,土や氷の中に眠るホモ・サピエンスやネアンデルタール人のゲノムを解析し,我々のものと比較することで,人類がどのようにして世界に広まっていったのかがわかり,言語が人間の移動とともに広がっていったのだろう,とする証拠も集まってきた。いずれも数十万年前,というタイムスパンである。ではなぜそのようなことが可能なのか?—何しろ,DNAは長持ちするのだ。「なぜゲノムだけが残るのだろう,他の細胞や物質の違いは何なのだろう。色々勝手に想像してゲノムって石?って思いました」とは小坂さんの弁。ロゼッタ・ストーンが我々に多くのことを教えてくれるように。

 

実際のところ,石のようなゲノムは石よりも我々に直接関係する。「過去へのレンズ」の顔を持つゲノムは,たとえば未解決事件への新たな証拠となりうるし,またがんを始め多くの病気の理解に大きく貢献もする。しかし,そうしたひどく実際的な役割以上の価値がゲノムにはある,と西川先生はおっしゃる。つまり,昔できなかったことが今はできるようになった,ということ,数十年前には到底知り得もしなかった人類の過去や他の生物との違いがわかること,そうした「純粋な知」こそが重要で,ゲノム研究を駆り立ててきたし,今後の新たな知の創造につながる,ということだ。

 

では私たちの芸術を生み出す能力はどこから来たのか,ゲノムも答えることができているのか。これについてはまだ推察の域を出ないようだ。人類の進化のどの段階で芸術が出てきたのか,まだわからないことが多い。何かをシンボル化する,という意味での絵を描くことは,言語の役割と同じなのだろうか。そうした能力はどこから来たのかは我々が考えていかなくてはならない。

 

このような問題提起とともに,数時間にわたったこの講義は非常に多くの質問をもって締めくくられた。この講義で,ゲノムは数多くのことをこれまでにも明らかにしてきたことがわかった。ゲノムは私たちの純粋な知の源のようだ。しかし,本当はゲノムはそれ以上に数多くの問題を生み出しているのかもしれない。私たちのどこまでがゲノムに規定されるのか,可塑性はどこから来るのか,ヒトはいつ・なぜ言語を生み出したのか,絵を描くこと・音楽を奏でることは私たちの本性なのだろうか。もしそうならば私たちの祖先はどのような芸術を生み出していたのだろうか。芸術は脳だけのものなのか。

 

西川先生,多くの例をあげながらの非常に刺激的なご講義ありがとうございました!

 

小坂初穂(美術学部油画専攻)

増田康隆(医学部)



​関連記事はこちら

bottom of page