top of page

須田年生先生 ご講義〈AMSS第1回シンポジウム〉

2019年4月13日  学び  

須田年生先生(シンガポール国立大学教授)をお招きし,医学がいかに芸術を理解しようとしてきたか,また今後の芸術と医学の探究はどうあるべきか,ご講義いただき,議論しました。エリック・R・カンデル(著)『芸術・無意識・脳―精神の深淵へ:世紀末ウィーンから現代まで』の共同翻訳者としての先生の深い思索と問題提起に一同決意を新たにしました。AMSSが正式に発足して最初のご講義を引き受けていただき,大変ありがとうございました!

​  メンバーによるレポート

"​科学と芸術の双方が主体的に相互の発展に

    寄与することが重要であると考えます"​

自然科学と芸術はどのように対話すべきか。AMSSの記念すべき第1回公開シンポジウムではシンガポール国立大学教授の須田年生先生、京都大学名誉教授の西川伸一先生、そして東京藝術大学学長の澤和樹先生のお三方をお招きして、AMSSのテーマであるこの問いに対する議論を深めました。


初めに澤先生より開会の挨拶として、芸術と科学は現代でこそ互いに別の道を歩み細分化・専門化されているが、ルネサンス期頃までは同じ枠組みの中で発展してきたということを指摘され、両者が再び融合していくことで更なる発展や新たな価値の発見が期待できるだろうというお話を頂きました。


続いて須田先生より「芸術・無意識・脳」と題した基調講演を頂きました。科学的な根拠(エビデンス)を集めて演繹的に議論や考察を展開することが自然科学の主流となっている現代だからこそ、芸術による洞察が科学の進歩のための新しいきっかけとなるのではないかということを提起して始まった先生のお話は、視覚や情動、記憶といったテーマについて、科学的にわかっている基本的なところからどのようなアプローチで洞察ができるかということを様々な事例を挙げつつ紹介されました。基調講演の終わりには、「洞察は実験装置がなくとも自分の記憶を材料にしながら考えることができる。もしそうしてすごい洞察ができたならば、脳科学がそれを解析してくれるのではないか」と現代における科学と芸術の新しい関わり方について示唆に富んだ提案をされて講演を締めくくられました。


基調講演に引き続き、西川先生からは須田先生の講演の内容をより深く理解するための材料としてフロイトの『モーセと一神教』やカントの『判断力批判』といった論考を挙げて頂き、科学と芸術の対話の在り方を学び考える上での基本的な道筋をご教示頂きました。最後のパネルディスカッションでは、ご登壇頂いた3人の先生がたに対し、会場から芸術・科学双方の立場に立った質問が活発に出され、盛況のうちに幕を閉じました。


科学と芸術の対話というと、ともすれば芸術の真理のようなものをなるべく科学の言葉で解剖し説明しようという試みのように思われることもありますが、そうではなく科学と芸術の双方が主体的に相互の発展に寄与することが重要であると筆者は考えます。そのためには、今回の講演で須田先生が挙げられた「洞察」というものも大変重要なヒントでしょう。学生ならではの自由な発想で洞察を深め、あわよくばボトムアップ的に社会に向けて科学と芸術の新しい在り方を提案できるような団体でありたいという思いが今回のシンポジウムを通して改めて強くなりました。

最後になりますが、ご登壇頂いた先生方、そして当日想定を超えて多く集まって頂いた参加者の皆様に厚く御礼申し上げます。

東京大学医学部医学科
田頭祥之助

190413_ams_revised.jpeg
190413_ams_revised_b.jpeg

チラシ​デザイン:たかすぎるな。

bottom of page